ご質問に関するご回答【ご質問】特別支給の老齢厚生年金を繰上げ受給することはできますか?
老齢年金の受給開始年齢は原則65歳です。
しかしながら、状況に応じて60歳~64歳までの間、早めて年金を受け取ることができます。
この方法を繰上げ受給といいます。繰上げ受給は、年金を早く受け取れる分、年金額自体が減額されます。
また、もうひとつ年齢によっては65歳前に受け取れる年金があります。
それが特別支給の老齢厚生年金です。
もちろん、特別支給の老齢厚生年金を受け取ろうとしている人でも繰上げ受給の請求はできます。
ただし、65歳から老齢厚生年金を受け取る場合の繰上げ受給とは減額の計算方法が少し異なります。
この点は注意が必要です。
この記事の目次
- ◎ 全部繰上げ
- ◎ 繰上げ受給で注意したいこと
- ◎ 繰上げ受給の手続き
全部繰上げ
【特別支給の老齢厚生年金を受ける場合】
報酬比例部分と65歳からもらう老齢基礎年金を全部60~64歳からの受給に繰り上げることができます。
〈例〉1962(昭和37)年4月2日生まれの女性の場合
※年金制度改正法により、2022(令和4)年4月以降は1962(昭和37)年4月2日以降生まれの人は、繰上げ1ヵ月あたりの減額率が0.4%に緩和されました。上記の支給率は「繰上げの報酬比例部分」と「老齢厚生年金」は85.6%、「繰上げの老齢基礎年金」は76.0%となります。1962(昭和37)年4月1日以前生まれの人の減額率は1ヵ月あたり0.5%で変わりません。
※定額部分が支給される人が繰上げ受給した場合、定額部分は支給されなくなります。
【65歳からの老齢厚生年金を受ける場合】
65歳からもらう老齢基礎年金と老齢厚生年金を全部60〜64歳からの受給に繰り上げることができます。
〈例〉1965(昭和40)年4月2日生まれの男性の場合
※1952(昭和27)年4月1日以前生まれの人は、「老齢厚生年金」と「繰上げの老齢基礎年金」の支給率は繰上げ1ヵ月あたり、減額率0.5%になります。
繰上げ受給をすると、繰上げ期間に応じて減額されるほか、気をつけなければならないことがいくつかあります。
繰上げ受給で注意したい主なこと
〇振替加算は繰り上げることはできません(65歳からの受給)。
〇繰上げ請求をすると、その請求を取り消すことはできません。
〇寡婦年金の受給権者が老齢基礎年金の繰上げ請求をすると、寡婦年金は権利がなくなります。
〇繰上げ受給をして65歳より前に遺族年金の受給権が発生した人は、老齢基礎年金と遺族年金のいずれかを選択することになります。繰上げ受給の老齢基礎年金を選択した場合、65歳以降も老齢基礎年金額は減額されたままで変わりませんので要注意です。
〇繰上げ受給後に初診日がある傷病が原因で障害を持ってしまった場合、障害基礎年金は支給されません。
〇繰上げ請求後は障害者の特例措置や長期加入の特例措置を受けることができません。
〇繰上げ請求後は国民年金に任意加入することができません。また、保険料の追納もできません。
繰上げ受給の手続き
特別支給の老齢厚生年金を受ける際に、老齢基礎年金の繰上げ請求を行う場合
「国民年金・厚生年金保険老齢給付年金請求書」に加えて、「国民年金・厚生年金保険 特別支給の老齢厚生年金受給権者 老齢基礎年金支給繰上げ請求書」を年金事務所に提出します。
【持参するもの】
□受給権者の年金証書等
特別支給の老齢厚生年金を受ける際に、老齢厚生年金の繰上げ請求を行う場合
「国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書」に加えて、「厚生年金保険・国民年金 老齢厚生年金・老齢基礎年金支給繰上げ請求書」を年金事務所に提出します。
【持参するもの】
特になし
65歳以降の受給権者が老齢基礎年金・老齢厚生年金の繰上げ請求を行う場合
「国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定請求書」に加えて、「厚生年金保険・国民年金 老齢厚生年金・老齢基礎年金支給繰上げ請求書」を年金事務所に提出します。
【持参するもの】
特になし
様式1 厚生年金保険・国民年金 老齢厚生年金・老齢基礎年金支給繰上げ請求書
関連ページ
- 年金はいつからもらえるの?
- 特別支給の老齢厚生年金と65歳以上で支給される老齢厚生年金はどう違うのですか?
- 特別支給の老齢厚生年金を繰上げ受給することはできますか?
- 繰下げ受給はどのような仕組みになっていますか?
- 繰上げ受給・繰下げ受給と通常の受給の場合で生涯年金額はどれくらい違いますか?
- 公務員も同様に特別支給の老齢厚生年金が支給されますか?
- 任意加入被保険者とは?
- 60歳になっても受給資格期間を満たしていない人は年金を受給できないのでしょうか?
- 配偶者の老齢年金と加給年金額・振替加算の関係は?
- 合算対象期間とは?
- 年金の受給資格期間が10年に短縮されると、被保険者にはどんな影響がありますか?