それでは、今月から2回に分けて、「年収の壁」によくあるご質問について、回答をしていきます。
今回は実際に「年収の壁」を気にしながら働くパートさん向けのQ&Aです。
疑問や不安はここで解消しておきましょう。
※本コラムは2025年1月15日現在の内容を掲載しています。ご理解ご了承を賜りますようお願い申し上げます。
この記事の目次
【年収の壁Q&A①】
社会保険加入後の手取り額は?
10月(2024(令和6)年)から会社が特定適用事業所となり、社会保険にも加入することになりました。
加入すると、手取りはどれくらい下がるのですか?
例えば、時給1,200円で週5日、1日4時間働いて月に96,000円の収入がある方は、健康保険料・介護保険料が5,674円、厚生年金保険料が8,967円となり、合計14,641円が差し引かれることになります。
【年収の壁Q&A①】解説
社会保険料は「健康保険料」「介護保険料」「厚生年金保険料」に分かれます。
うち、厚生年金保険料は基本的にどの会社でも同じですが、健康保険料と介護保険料はその会社が加入している「協会けんぽ」または「健康保険組合」などによって、その保険料の金額が変わります。
一般的な中小企業が加入している「協会けんぽ」における2024(令和6)年度 社会保険料は、都道府県ごとに決まっています。一例ですが東京の場合は下記の表のとおりです。
各健康保険組合でも同様の表を持っているはずですので、そちらで差し引かれる保険料額の確認ができます。
※全国健康保険協会のHPより抜粋
前述のご質問内容を例に試算すると、下記のとおりになります。
■■【例】:時給1,200円で週5日、4時間働いている場合 ■■
①月収を計算する
時給1,200円×4時間×20日/月=96,000円
だいたいですが、ご質問者は月に96,000円の給与を受け取っている計算になります。
②表に照らし合わせる
当該の方は96,000円(所得税などの控除をする前の支給総額で判断します。通勤交通費があれば、それを含めます)の支給となりますので、上記の表では報酬月額96,000円にあたる「標準報酬月額」を探します。
すると、「標準報酬月額」が5(2)等級、98,000円(下記の表を参照)であることがわかります。その列にあたる「折半額」が給与から差し引かれる金額となります。
なお、健康保険料における「介護保険第2号被保険者に該当する場合」とは、40歳以上65歳未満と考えて差支えありません。
つまり、この表から、ご質問者が40歳以上と仮定すると、社会保険料は健康保険料と介護保険料が合わせて5,674円、厚生年金保険料が8,967円、合計で14,641円が給与から控除されることになります。
【年収の壁Q&A②】
社会保険に加入した場合のメリットとは?
先ほど質問したQ&A①の者です。差引かれる金額はわかりました。それでは、社会保険に入るとどんなメリットがあるのでしょうか?
社会保険はその名のとおり「保険」です。
保険金の支払いに該当する事由になった場合は、手当や年金を受け取ることができます。
【年収の壁Q&A②】解説
社会保険ですので、「保険料をきちんと納めている」という条件をクリアする事が必要です。クリアされた方は下記の手当や年金を受け取る権利を得ることになります。
①傷病手当金・出産手当金
ケガや病気で働けなくなった場合、傷病手当金を受け取ることができます。
傷病手当金の計算方法は以下のとおりです。
支給総額=最近1年間の「標準報酬月額」の平均額の1/30×2/3×支給日数
計算式にすると少しややこしいので、今もらっている給与のだいたい3分の2が受け取れると思っておいて良いでしょう。
なお、同じ計算式で出産時における出産手当金も同様に受け取ることができます。
②障害厚生年金・障害手当金
障害者になったとき、障害厚生年金または障害手当金を受け取ることができます。金額の計算方法については、同じコラム(※)で以前に解説をさせていただいたので、そちらを参考にしてください。
(※)『障害年金』を学ぶ③ ~障害年金の金額について~
社会保険加入月が1ヶ月でもあると、障害年金を受給できる場合は報酬比例部分において厚生年金期間が300月とみなして計算することになるので、加入していると加入していないでは大きな差が出ます。
③老齢厚生年金
年金世代になった時に、老齢厚生年金を受け取ることができます。
仮にですが、45歳から社会保険に加入して、同じ給与(月額96,000円)のまま20年経過し、65歳になった場合は、年額で約129,000円~の年金増額となります(従前額保障を用いない場合)。
高齢で働けなくなったときのことを考えれば、決して小さい金額ではないと思いますが、いかがでしょうか。
【老齢年金Q&A③】
労働時間が不規則な場合の社会保険加入は?
週所定労働時間20時間以上30時間未満であることが特定適用事業所の社会保険加入の要件の一つとなっていますが、私は週によって大きく労働時間が異なり、20時間を超えることもあれば、超えないこともあります。
私は社会保険の加入は必要になるのでしょうか。
週の所定労働時間が20時間以上あり、月収が88,000円以上の方(学生を除く)は、社会保険の加入対象者です。
ご質問者の方の場合は、基本的には週の労働時間の平均を取ります。そのうえで対象となるのかご確認ください。
【年収の壁Q&A③】解説
近年、働き方が「多用化」しています。
「自分の好きな時間に働きたい」・「複数の仕事で収入を増やしたい」・「育児や介護を両立しながら働きたい」と動機は様々です。
社会保険加入の有無は労働時間がカギとなります。その労働時間の考え方は下記のとおりです。該当される方は、ご自身の労働時間を今一度確認してみましょう。
①休日が変則的な場合
4週で5日の休日が割り振られているケースのように、休日の取り方が変則的な場合は、その周期(このケースなら4週)における1週間の所定労働時間を平均します。
②1ヶ月の範囲で労働時間が決まっている場合
所定労働時間が1ヶ月で定められているような場合、1ヶ月の所定労働時間を12分の52で割って算出します。
例えば、所定労働時間が1ヶ月95時間の場合、95時間×12/52=21.92時間/週ということになります。
③季節によって労働時間が変わる場合(繁忙期がある場合)
季節によって長短がある場合、その特定の月は除きます。仕事柄、最初から8月や2月だけ忙しい、あるいは暇になるというような場合は、当該特定月以外の通常月の所定労働時間を12分の52で割ってください。
【年収の壁Q&A④】
社会保険の加入手続きは、誰がするの?
子育てが一段落し、フルタイムで働きたいと思っています。
所得税の被扶養者から外れる、または社会保険上の被扶養者から外れて社会保険に加入することになった場合、私や家族はどんな手続きをしなければいけないのでしょうか。
結論から申し上げますと、ご本人またはご家族の方がしなければならない手続きはありません。
会社側が全て手続きを行います。ご安心ください。
【年収の壁Q&A④】解説
所得税上の被扶養者から外れた場合、扶養者であった家族は質問者の方の名前を削除した新たな「扶養控除申告書」を会社に提出することになります。
会社は扶養者であった方の「被扶養者数」を数え直して、給与計算を行います。
最終的には年末調整でその家族の方の所得税額が精算されることになります。
質問者ご本人の手続きはありません。
社会保険に関しては、扶養者であった家族の方は、「被扶養者(異動)」を作成します。社会保険の被扶養から質問者の方を外して会社に提出します。会社で代わりに届を作成してくれるところもあるでしょう。 また、これまで受けていた紙の被扶養者の健康保険証があれば、会社あるいは協会けんぽ(または加入している健康保険組合)に返却するのが原則です。
もっとも、紙の健康保険証の廃止に伴い、現段階で破棄しても良いとする健保組合もあるようですし、紙の健康保険証が使えなくなる2025(令和7)年12月2日以降は破棄してください、という案内になる予定です。紙の健康保険証の取扱いについては、加入している協会けんぽまたは健康保険組合にお問合せください。
社会保険の加入自体は会社の義務となるので、会社側が手続きを行ってくれることになります。ご自身の社会保険加入の手続きは不要です。
いかがでしょうか。
次回は会社側、事業主側から見た「年収の壁」についてのQ&Aです。
働いている方にとっても有益な情報です。
次回もお楽しみに!
執筆者プロフィール
-
特定社会保険労務士
村田淳(むらたあつし)
ソフトウェア会社のコンサルタントを経て平成29年に開業。産業カウンセラーの資格を持ち、主に10人未満の企業を中心に、50社以上の顧問企業から、毎日のように労務相談を受けている。「縁を大事にする」がモットー。
-
特定社会保険労務士
林良江(はやしよしえ)
板橋区役所年金業務に10年以上携わり、現在も同区資産調査専門員として勤務しながら、令和4年より障害年金を中心に事務所を開業。「ひまわりの花言葉;憧れ・崇拝・情熱」が自分のエネルギー源。
- 次回予告 -
「年収の壁」を学ぶ⑤
~Q&A(事業主編)~
次回、くらしすとEYEの年金を学ぶ【第35回】では、
"「年収の壁」を学ぶ⑤ ~Q&A(事業主編)~"
を更新予定でございます。
くらしすとEYEは「毎月15日」に更新を行います。
メールで更新をお受け取りご希望の方は、
「更新メールサービス」よりご登録お願いいたします。