ご質問に関するご回答【ご質問】学生納付特例制度を利用した場合、保険料の追納額はどれくらいの金額になりますか?

学生納付特例制度を利用しても、猶予を受けた分の保険料追納しなければ年金額は減ってしまいます。追納は10年以内に行うことが必要です。追納額は当時の保険料の額ですが、3年度目以降に保険料を追納する場合には、承認を受けた当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。

追納額

(2024(令和6)年度追納分)

免除を受けた月

追納額(1ヵ月)

当時の保険料(1ヵ月)

加算額

平成26年度の月分 15,460円 15,250円 210円
平成27年度の月分 15,790円 15,590円 200円
平成28年度の月分 16,460円 16,260円 200円
平成29年度の月分 16,670円 16,490円 180円
平成30年度の月分 16,500円 16,340円 160円
令和元年度の月分 16,560円 16,410円 150円
令和2年度の月分 16,670円 16,540円 130円
令和3年度の月分 16,710円 16,610円 100円
令和4年度の月分 16,590円 16,590円 0円
令和5年度の月分 16,520円 16,520円 0円

保険料の追納は過去10年分までできますが、経年数が多くなれば、それだけ加算額が大きくなります(10年前の分で約2%)。若いうちは、現在の保険料に加えて追納することは負担が大きいですが、時間が経てばその分納付額が多くなりますので早めに納めておいたほうが結果的には負担が少なくなります。追納せずにそのままにしておくと年金額を増やすことはできません。

追納による保険料支出と年金額増加分の比較(老齢基礎年金)

〈例〉2024(令和6)年度に2023(令和5)年度分以前の分を追納した場合

学生納付特例制度を
受けた期間

追納する保険料総額
(1年分)

生涯の年金額の増額分
(65歳から20年分で想定)

差額
1年 198,240円 408,000円 209,760円
2年 397,320円 816,000円 418,680円
3年 597,840円 1,224,000円 626,160円
4年 797,880円 1,632,000円 834,120円
5年 996,600円 2,040,000円 1,043,400円
6年 1,194,600円 2,448,000円 1,253,400円

税金の優遇措置

追納した国民年金保険料は社会保険料控除として扱われますので、所得税住民税が軽減されます。

〈例〉Aさんの場合

2023・2022(令和5・令和4)年度(2年間)、学生納付特例制度を利用している。
追納を行わない場合の2024(令和6)年の課税所得金額は200万円。

【追納を行わない場合のAさんの所得税と住民税】

○所得税(5%)100,000円、復興特別所得税(所得税×2.1%)=2,100円

○住民税(10%と仮定)200,000円
⇒所得税と住民税の合計額 302,100円

【追納を行った場合のAさんの所得税と住民税】

○追納額(2年分) 2023年度分:198,240円  2022年度分:199,080円
計397,320円

○課税所得金額 2,000,000−397,320円=1,602,680円

○所得税(5%)80,134円 復興特別所得税(所得税×2.1%)=1,682円

○住民税(10%と仮定)160,268円
⇒所得税と住民税の合計額 242,084円

※住民税・所得税ともに課税所得の千円未満を切り捨てて計算。

追納を行わなかった場合と追納を行った場合の所得税・住民税合計額の差額=60,016円
(実質的には追納分が337,304円で済んだことになります。)

日本年金機構からその年(12月31日まで)の「控除証明書」が郵送されます(11〜2月)。
申告のときに必ず添付してください。

この記事はお役に立ちましたか?

ご評価いただきありがとうございます。
今後の記事作成の参考にさせていただきます。

また、他のページもよろしければご利用をお願いしておりますので、
検索機能」や記事の「 人気ランキング 」をご利用ください。

あわせて読みたい記事

人気の記事

年金のよくあるご質問

- 各種ご質問をご紹介 -

よくあるご質問はこちら