

開催日時 | 平成28年2月27日(土) 14:00〜16:30 |
---|---|
場 所 | 神奈川県横浜市 |
参加人数 | 16名 |
●テーマ
他人事ではない相続セミナー
●講師
守安 俊明 氏(CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
他人事ではない相続セミナー
・東京国税局管内(東京・神奈川・千葉・山梨)の影響
・基礎控除を4割圧縮
・最高税率は55%へ引き上げ
(参考資料)相続税額の試算例(相続人が配偶者と子の場合の合計納税額①)
(参考資料)相続税額の試算例(相続人が配偶者と子の場合の合計納税額②)
(参考資料)相続税額の試算例(相続人が子のみの場合の合計納税額)
(参考資料)相続税額の試算例(一次相続と二次相続の合計納税額)
・相続発生後のタイムスケジュール
・法定相続人
・遺産相続の手続きでは、まず戸籍を出生まで遡って取り寄せます
・戸籍関係証明書交付請求書

他人事ではない相続セミナー
開催風景
・法定相続分
・遺留分
・遺産分割のフローチャート
・相続対策のフローチャート
・遺言の意義
・遺言
・遺言の利点
・遺言の例
・相続税
・相続税の計算プロセス
・相続税の特例について
・土地・建物の相続税評価額
・宅地評価の軽減特例は拡大
・小規模宅地の評価減で大幅に有利に!
・2世帯住宅の取扱いの見直し
・相続税の計算例 一次相続のケース
・相続税の計算例① 一次相続
・相続税の計算例② 一次相続
・生命保険金の非課税財産の計算例
・財産の移転対策 相続・贈与の節税分岐点
・財産の移転対策 贈与税を払って相続税を軽減
・「贈与」の要件 名義預金に注意
・贈与契約書の見本
・贈与税の非課税制度 一覧
・相続対策での生命保険のメリット(預金との比較)
・生命保険を活用した相続税対策 一次相続の納税資金対策
・生命保険を活用した相続税対策 二次相続の納税資金対策
・なかなか1回の聴講では難しいと感じました。
・昨年末父が亡くなった為参加しました。
・ありがとうございました。
・第1部はわかっていることが多いので第2部の時間を増やしてほしい。
多くの皆様にご参加をいただき、盛況にて終了することができました。
まことにありがとうございました。
ボタンを押して評価してください。
