人気#タグ「5選」
年金
2015年11月15日
シェアしてみませんか?
シェア
日本年金機構は、厚生労働省と協力して11月を「ねんきん月間」として公的年金制度の普及・啓発を展開している(表1)。そのなかで11月30日は「年金の日」に制定され、国民が1人でも多く「ねんきんネット」を利用し、自身の年金記録や年金受給見込み額を確認することで老後の生活設計に役立てることを呼びかけている。 「ねんきん月間」の期間中は、全国各地で年金事務所職員などによる出張年金相談を行っている。
表1 「ねんきん月間」「年金の日」の取組例(東京都の一部)
よかったらこの記事をシェアしてみませんか?
この記事はお役に立ちましたか?
ご評価いただきありがとうございます。 今後の記事作成の参考にさせていただきます。
また、他のページもよろしければご利用をお願いしておりますので、 「検索機能」や記事の「 人気ランキング 」をご利用ください。
年金のよくあるご質問
- 各種ご質問をご紹介 -
よく読まれている記事
2018年12月末現在の国民年金月次保険料納付率は3年経過納付率で73.1%
同時に提出しなければならない届書 〜離婚分割の標準報酬の改定請求書・老齢厚生年金の繰り上げなど〜
障がい者特例の激変緩和措置について 〜障がい者特例にも激変緩和措置の適用はありますか〜
受給資格期間短縮の年金請求書、受付・審査は3月1日より開始(予定)! 旧法対象者の(短)年金請求書は、6月下旬から送付予定!
基幹業務を確実にこなすことが年金事務所の信頼につながる
人気記事ランキング
雇用保険制度の求職者給付と、特別支給の老齢厚生年金の関係はどのようになっているのでしょうか?
給料に変動があった場合は、厚生年金保険料もそれに伴って変動しますか?
所得があると障害年金は減額になりますか?
特別支給の老齢厚生年金と65歳以上で支給される老齢厚生年金はどう違うのですか?
学生納付特例制度を利用した場合、保険料の追納額はどれくらいの金額になりますか?
人気の#タグから探す
カテゴリを選択していただき、お探しのワードを検索ボックスへ入力をお願いします。
STEP 1 検索するカテゴリを選択します。
STEP 2 フリーワードを入力して検索します。